有為転変

半分、ふざけ。

歌舞伎について調べてたら面白かった

 

そもそも、歌舞伎は誰がはじめたのか。

 

それは、出雲阿国(いずものおくに)という名前の女性である。

 

名前自体に"国"と入っているのも印象的だが、これは本名ではない。

そして、第一人者が女性というのもなかなかの衝撃である。

歌舞伎といえば男性が女性の格好をして、演技をするというイメージがあるが、実は、女性が始めたそうだ。

 

この出雲阿国(いずものおくに)は、島根県にある出雲大社の巫女である。

京都の四条で、男性のような振る舞いで踊っていた。

これは当時、大変珍しい、傾いた(かぶいた)踊りであったことから

「かぶきをどり」と名付けられた。

 

そこから女性たち(遊女)が、出雲阿国の踊りを舞台で踊るようになり、その踊りを、「女歌舞伎」もしくは、「歌舞」というようになった。

  

ではなぜ、現在は男性のみが歌舞伎を踊っているのか、、、

 

それは、この踊りがかなり際どいものであり、風紀が乱れるとの理由から徳川幕府が禁止したそうだ。

 

女性が踊ることを禁止されて以降、男性が踊るようになってからも面白く、歌舞伎役者の絵などが浮世絵で描かれ、庶民に親しまれていたようだ。

 このような浮世絵は今でいう、アイドルのブロマイドのようなものなのかもしれない。

 

 

かなり詳細な部分は省いたが、興味を持っていただけたなら、まだまだ面白いところがあるので、調べてみてはいかがでしょうか。